糖尿病内分泌内科専門医研修プログラム
定員:若干名
糖尿病専門医取得カリキュラム(3年間モデル)
目的
本カリキュラムは、日本糖尿病学会専門医制度規則に準拠し、当院での3年間の研修により、専門医試験受験資格を満たすことを目的とする。
年次別研修スケジュール(3年間)
年度
|
研修内容
|
到達目標・指導内容
|
---|---|---|
1年目 | 【診療基礎+症例収集】 - 2型糖尿病の診療主治医(外来/入院) - インスリン導入、血糖自己測定指導 - CGM/SAPの導入補助 - 栄養指導・フットケアへの同行 - 妊娠糖尿病の初診対応 |
・初診〜再診の基本診療能力の獲得 ・週2例以上の症例記録開始 ・研修開始同意書の提出 |
2年目 | 【診療応用+研究活動開始】 - 妊娠糖尿病・高齢者糖尿病の主治医 - 合併症(網膜症・腎症・神経障害)の評価 - 教育入院の設計と実施 - SAP/CGM使用症例の担当増加 - 学会発表準備(症例報告) |
・年間30症例以上を記録(累積) ・学会発表1回(筆頭者) ・研究テーマ選定 |
3年目 | 【総合力・専門医申請対応】 - 肥満症治療(GLP-1製剤)主治医 - 難治症例・転院調整・他科連携 - 外来主担当日を週1〜2回担当 - 症例報告または論文執筆(筆頭者) - 症例記録・研修証明整理 |
・症例50例以上を記録・提出 ・筆頭業績2本(学会 or 論文) ・申請書類・推薦書・業績目録作成完了 |
必要書類と準備チェックリスト(並行して管理)
- 日本糖尿病学会 入会(3年以上必要)
- 認定内科医 or 新制度内科専門医 取得
- 研修開始同意書の提出(初年度)
- 研修チェックリスト記録(毎月/四半期確認)
- 症例記録(所定書式・50例以上)
- 学会発表または論文(筆頭で2本)
- 研修終了証明書(上級医より)
- 推薦書(研修指導医)
指導体制
- 指導医:日本糖尿病学会研修指導医(常勤)
- 面談頻度:年2回(評価+フィードバック)
- 小グループ指導:毎月1回(症例検討・論文化支援)
認定申請の流れ(3年目終了後)
- 全要件確認 → 上級医・事務とともに申請準備
- 提出書類の最終チェック
- 学会へ申請 → 試験日程調整・受験
- 合格後、学会認定 → 登録・更新へ