コアナースにインタビューしました!
今現在は、救急外来と画像センターの看護師として働いています。一次から三次までの救急の患者さまの受け持ちをしています。画像センターは、多岐にわたっているんですけど、イメージしやすいのだと、心臓のカテーテル検査や脳血管の治療、放射線が必要な治療検査に携わっています。
循環器の先生とかも関わり深くて、心筋梗塞のチームの部屋、 PCIなどの虚血性心疾患やアブレーション治療などの不整脈のところの部屋とで、2部屋あるんですけど、どっちの部屋も一応入らせてもらっていて、検査だったり、治療だったりの介助に入っています。
コアナースに関しては自部署を超えて、他の部署も横断的に関わっていける看護師というところで、自部署以外のところに行って研修をしています。
研修が終わったらその部署で、自分が元々いる部署じゃない部署で、即戦力として働ける看護師っていうのを役割としていています。元々いた部署では、知れなかったことを知ることによって、看護の質を向上にもなります。また、救急外来は人が少ないとこなので、コアナースとして救急外来に来てくれたらすごく戦略になりますし、それがちょっと落ち着いて、病棟が今度大変だってなったら、僕は今度病棟にコアナースとして行くことができるので、今はそういうところでコアナースが期待されているのかたの思っております。
Koaナースの名前の由来は、ハワイの植物でKoaというのは、「勇敢な」という意味になるんです。
このKoa「勇敢な」って意味と英語だとコアってCoreで核「芯となる」という意味があるんです。
当院における定義だと、領域を超えた多様な看護実践、看護業務に勇敢に挑める亀田メディカルセンターの“核となる看護師”というものを意味しています。
Koaナースにチャレンジしてみようと思ったきっかけは、幅広い年齢層かつ幅広い病態、いろいろな病気だったり、困っていることがある人。いろいろな患者さまを助けたい診たい。と思ったところがきっかけなんです。
救急外来の初療は、来てすぐのところの看護をメインとしてやってるんですけど、入院するってなったらもちろん、入院病棟に行ったりするわけで、病棟に行った後の患者さまの生活の看護をやってみたいなと思っていました。"短期的にローテーションをしたいな"と思っていたところ、Koaナースという制度があって"ぜひやらせてほしい"と言ってチャレンジをしました。
救急外来とか画像センターで働いているんですけど、そこで培った知識を他の部署で活かせないのかなと、活かせるんじゃないかなと思って、そういう意味でもチャレンジしてみたいなと思ったのがきっかけかなと思います。
Koaナースになるために必要な項目がこれですと、実は決まっているものは部署によってまちまちなので、自分と似たような領域のところには行くんですが、
私が研修にいったところだと、救急病棟 集中治療室(ICU) 画像センターというところになります。
やっぱり他の部署となると、少しずつ違うところが求められていて、そこの知識においては、基本的に自分で勉強して、自己学習という形が主になります。ただ、臨床に出て初めて知る知識は結構多くて、臨床で研修を受けながらたくさん新しいことを学んだり、技術においては、机上のところだけだと難しいので、実際にいる先輩看護師とか、フォローについてくれた看護師と一緒に、技術は今も研鑽しているところです。
自分が働いている救急外来は特に重症度が高かったり緊急性が高かったりするんですけど、そうなるとどうしても看護師としても急いでしまったり、焦ってしまったりするんですけど、こんな不安な中来た患者さまに、焦ったり急いでいる様子を看護師がみせると、逆に不安を助長してしまうなと思うので、患者さまの不安が少しでも和らげるように自分はもし急いでいても外に出さず、安心感のあるコミュニケーションをしようと思って心がけてます。
自分が後輩に対して心がけていることは、ポジティブフィードバックで、できないことや、れないことを社会人に入って、看護師になってすごく多く経験するんですけど、
一番最初にフィードバックすることは、まずポジティブなこと、前向きなことから始めるようにしていています。
その後輩ができたことをまず認めて賞賛して、そこからいろんなことできなかった課題とか、次取り組まなきゃいけないものに関して、一緒に解決策を考えたりとかするようにしています。
一緒に考えられる先輩看護師になりたいなと思っています。
自分自身がDMAT(災害派遣医療チーム:Disaster Medical Assistance Team)に携わらせてもらっているので、"院内の災害のところだったり、鴨川市内の災害だったりに少し携われるように、もう少し頑張っていきたいなと思っています。
院内の災害訓練だったり市の訓練だったり、あとは災害に対してのマニュアルとか、そういうのを作るのをちょっと今頑張ってチャレンジしているところです。
一言で看護師といっても、その業務内容は多種多様で、部署が違えば、病院が違えば、地域が違えば、異なりますし、病院外で働く看護師さんもいらっしゃいます。
もちろん今言ったのは、全て同じ看護師さんだと思うんですけど、少しずつ役割というか、やっていることは異なってきていて、どうしても看護師になりたいという目標で、今頑張っていたりとか、他の病院とか他のところで頑張っているかもしれないんですが、
”看護師になってからどんなことをしたいか、どんな看護師になりたいか"というのを考えてみてほしいなと思っています。
その目標に向かって、一緒に頑張っていきたいなと思うので、もし興味があれば、亀田総合病院の見学会参加してみてください。
看護師のインタビュー動画をYouTube動画でも紹介中!